ハマると面白い「アメフト」も、ゲームとなると少しハードルが高くなる説

MD

アメフトのゲームに思い入れはありますか?

前回久しぶりにアイレムの

『10ヤードファイト』を遊びました。

このゲームと『ジッピーレース』『スペランカー』の3つは、

ファミコン初期のタイトルで当時遊んだ記憶があります。

アメフトのゲームと言うと、

普通の人にはハードルが高いような・・・。

というのは、

「アメリカンフットボール」のルールがわからない

という人をよく見かけるからです。

私の場合は洋楽が好きだったので、

年に一度の優勝決定戦「スーパーボウル」のハーフタイムショーを

を楽しみにしていました。

その影響でアメフトのルールも中学時代には理解済です。

アメリカ人が、野球よりもバスケよりも熱狂するアメフトの

ルールを知らないなんてもったいない!

でも『10ヤードファイト』だと、

単純で面白いのですが、ルールが違うどころかオフェンスのみ。

RUN攻撃が中心で、PASS攻撃が貧弱なので、

少し物足りないところがあります。

ということで、今回はほとんど遊んでこなかった

所有済みのアメフトゲームの復習をしてみようと思います。

進化しすぎないのがちょうどいい

所有していたアメフトゲームは、

アイレムのFC『10ヤードファイト』(1985)

ポニーキャニオンのFC『クォーターバックスクランブル』(1989)

テクモのFC『テクモボウル』(1990)

セガのMD『ジョーモンタナII スポーツトークフットボール』(1992)

好んでアメフトゲームを集めていたわけではないので、

意外にもこの4つだけでした。

『10ヤードファイト』から4,5年の月日で

ファミコンのアメフトゲームもかなり戦略的に変わってきます。

もちろん、ディフェンスも存在するので、

対RUN攻撃型か、対PASS攻撃型かの

選択で、相手の動きを封じ込めることもできますし、

反対にあっさりと抜かれたり、

PASS攻撃一発でやられていますこともあります。

結局、この4つの中で一番面白かったのは、

『テクモボウル』

RUNとPASSの攻撃の単純さと、

操作性が楽なので一番楽しませてくれます。

でも一番の決め手は、

選手が衝突したときの衝撃で吹っ飛ばされる!

この爽快感がいい感じです。

今年の「スーパーボウル」も楽しみです!

ゲオのレトロゲームセールの時に、

PS2のアメフトゲームをよく見かけたので、

ここにきて買っていなかったことを後悔しています。

でもアメフトのゲームってよく見かけるので、

もう少し探してみたいと思います。

ジャンクコーナーのSFCあたりから買っていこうかな!

それからアメフトゲームと言えば

有名なEAスポーツの

『マッデンNFL』シリーズ

MADDEN NFL evolution [1988 – 2022]

こちらの動画を見たら、

本家アメリカのアメフトゲームの進化のすばらしさ

に感銘いたします。

こちらも探してプレイしてみたいと思いますが、

簡単操作であることを祈るのみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました