【SFC版レビュー】『ギャラクシーウォーズ』で「ゲームセンターあらし」を懐かしむ

SFC
スポンサーリンク

1980年代のゲームセンターを彩った名作たち。そのひとつ『ギャラクシーウォーズ』が、1995年にスーパーファミコンで復活していたのをご存知でしょうか? 今回は、そのSFC版『ギャラクシーウォーズ』を通して、当時の「駄菓子屋ゲーセン文化」や『ゲームセンターあらし』の思い出を振り返ります。


「ポストインベーダー」になれなかった名作

  • アーケード稼働開始:1979年8月
  • 開発元:ユニバーサル、タイトー
  • ジャンル:固定画面シューティング

『スペースインベーダー』(1978年)に続くシューティングゲームとして登場した『ギャラクシーウォーズ』。横移動しかできなかった『インベーダー』に対し、本作では“ミサイル自体”を操作してUFOを狙うというユニークなスタイルでした。

ニョロニョロと降り注ぐ敵のミサイルや、横に動く隕石を避けつつ、自機のミサイルをコントロール。サウンドや爆発音など『インベーダー』と同じ効果音が使用されていたのも印象的です。

しかし、ほどなくして登場した『ギャラクシアン』の派手さに押され、「ポストインベーダー」の座は譲ることに。


SFC版『ギャラクシーウォーズ』は一味違う

  • 発売日:1995年1月13日
  • メーカー:イマジニア
  • 価格:6,578円
  • ジャンル:固定画面シューティング

スーファミに移植されたのはこの1本のみ。モードごとのバリエーションが豊富で、単なるレトロ移植にとどまらない工夫がなされています。

【収録モード】

  • オリジナルモード:モノクロ&カラーバージョン
  • チャレンジモード:スコアアタック
  • ネオモード:葉っぱのような新ミサイルを追加したリメイク版

子どもの頃はすぐゲームオーバーだったのに、大人になってから遊ぶと意外に長く生き残れる──そんな“成長”を感じられるゲーム体験です。


裏技紹介!「裏チャレンジモード」で激ムズに挑め

本作にはふたつの隠しコマンドが存在します。

① 残機99機コマンド

操作手順:ゲーム中にポーズ →「A、B、X、Y、A」
→ チャレンジモード以外で残機が99機に!

② 大爆発モード

操作手順:ネオモードでミサイル発射後、「L、R、セレクト」同時押し
→ 敵を一掃してその面をクリア(ただし1ミス扱い)

この2つを駆使すれば、いわば“裏チャレンジモード”が完成。進むごとにUFOの攻撃が苛烈になり、隕石も高速&巨大化。歯ごたえあるプレイが楽しめます。


『ゲームセンターあらし』と共に蘇る記憶

SFC版のパッケージには、あの『ゲームセンターあらし』のキャラクターが!

当時、『コロコロコミック』といえば「ドラえもん」から「ゲームセンターあらし」に移行した衝撃を覚えています。作中に登場するアーケードゲームは、

  • スペースインベーダー
  • パックマン
  • ムーンクレスタ
  • ドンキーコング
  • クレージークライマー
  • 平安京エイリアン

など、まさに駄菓子屋ゲーセンの黄金時代。

すがやみつる先生セレクトで、これらを集めたミニ筐体コレクションや、オムニバスソフトとして再リリースしてほしいものです。


おわりに:あの頃の“熱さ”を、もう一度

『ギャラクシーウォーズ』は、派手さこそないものの、当時のアーケード文化や子ども心を思い出させてくれる“味わい深い一本”です。

ふと「ゲームセンターあらし」の漫画やアニメが見たくなったあなた、今夜はレトロゲーム&懐かしアニメでタイムスリップしてみてはいかがでしょうか?

主題歌アツ過ぎ!【ゲームセンターあらしアニメ】ビッグコンピュータをやっつけろ!! 1話【レジェンドアニメ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました