懐かしくてつい買ってしまった『麻雀飛翔伝 哭きの竜』

SFC

サンデー、ジャンプ、別冊近代麻雀

中学3年生の部活動が終了するとやることがない。

当時は、ファミコンが出たばかりでそんなにソフトが充実していたわけでもなく、

ゲーセンに行ったとしてもお小遣いが続かない。

次第に友達の家に集まって麻雀が始まりました。

ルールは、ファミコン初期の『麻雀』カセットで何となく理解して、

後は畳の部屋でこたつ机に麻雀マットで手積みマージャン。

なんでもそうですが、やたらと詳しいヤツがいて最初はその友達がルールブックでした。

後ろに友達がいて相談しながら覚えていきます。

友達の配牌やツモの運の良さに驚くこともあります。

またはミスをしたときに、勝手にアドバイスをして他の三人からひんしゅくを買うこともしばしばありました。

まあ、男ばかりで楽しんでいたあの頃は人生楽しかったころベストテンには入ると思います。

その友達の家のマージャン部屋に誰かが持ってきたのが、竹書房「別冊近代麻雀」。

サンデー、ジャンプなどの少年誌しか見て無かった頃に、初めて麻雀マンガ雑誌を読むこととなるのです。

そして当時、麻雀仲間で大人気だったのが、

能條純一作「麻雀飛翔伝 哭きの竜」でした。

「哭きの竜」では麻雀は上達しませんが・・・

主人公の竜は得体のしれぬ雀士。

強運の持ち主で、その強運をもとめて暴力団の組長が竜に戦いを挑んでくる、

というのが大体のあらすじ。

哭きの竜というタイトル通りの「哭き麻雀」で、

ポン、カンをするたびにさらした牌が光るというエフェクトつき。

そして、槓ドラが乗ったり、嶺上開花だったりとミラクルにあがっていきます。

あまりに強すぎて、できすぎ感が十分なので周りのこわもての組長さんたちが怒りの頂点を抑えきれずに

銃声が鳴り響いていたのを覚えています。

連載が、1985年から1990年まで。

ちょうど中3から大学生になった頃なのでよく読んでいたいました。

大学に入ったときは、先輩や同級生の麻雀仲間は100%と言っていいほど

「哭きの竜」を知っていたので、大学から麻雀を始めた人は、

まず「哭きの竜」を読め!

と勧められていました。

実際はツキの良さの世界観を味わえるマンガなので、

マージャンが上達するということはないと思います。

大学生になると麻雀マンガ雑誌の漫画そのものもさることながら、本編紙面の左右にある

「どの牌をきる?」

といった、ちょっとした記事が勉強になりました。

大学の授業中につまらない授業では、

マージャンの「何をきる?」や「何面待ち?」のクイズを出し合っていました。

まさかの2人打ち麻雀のアドベンチャーゲームでした

SFC『哭きの竜 麻雀飛翔伝 』

発売日:1992年12月25日

メーカー:アイジーエス

価格:10780円

ジャンル:2人打ち麻雀アドベンチャーゲーム

ふと、このカセットを見つけて懐かしくなって買ってしまいましたが、

まさかの2人打ち麻雀。

そして、アドベンチャーモードで哭きの竜を探し出すシステム。

予備知識なしで購入しましたが、

まさかの2人打ち麻雀もアドベンチャーゲームでどちらも苦手分野。

話を進めていくと懐かしい顔が出てきます。

竜に会えるまでは二人マージャンで登場人物を倒していかないといけないみたいです。

アドベンチャーゲームが苦手な私ですが、

麻雀要素が入っているので少しだけできそうな気がしました。

これまでマージャンソフトはそんなに持っていなかったので、

これから開拓の余地はあそうです。

マージャンはルールが決まっているので、

他でのどのような工夫がみられるかがカギような気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました